ゲーミングパソコン一般知識

G-SYNCとFreeSyncの効果や違い・必要性は?

G-SYNCとFreeSync違い

そもそもG-SYNCとFreeSyncの効果とは?


PCのディスプレイの画像更新頻度「リフレッシュレート」とパソコンからの画像出力「フレームレート」が噛み合わないと画像が崩れたりチラついたりしてストレスが貯まります。

この「リフレッシュレート」と「フレームレート」のズレを解消してスムーズに画像を映す効果のある技術が「G-SYNC」と「FreeSync」です。

少し難しいかもしれないので、関連する次の2組の用語を説明しますね!

  1. 「リフレッシュレート」と「フレームレート」
  2. 「テアリング」と「スタッタリング」

リフレッシュレートとフレームレート

リフレッシュレート 1秒間に画面が何回書き換わったかを示す数値。
単位は、Hz(ヘルツ)で表されます。
フレームレート 1秒間に出力される画像数を示す数値。
単位は、fps(frames per secondの略)で表されます。

 

「リフレッシュレート」は、通常のディスプレイは1秒間に60回ほど変わるので60Hzです。

ディスプレイ側の「リフレッシュレート」が60Hzで、パソコンからの「フレームレート」が60fpsであればスムーズに映像が映し出されます。

しかし、パソコンからの出力「フレームレート」が多かったり、少なかったりすると画像に乱れが生じます。

画像が乱れるパターンは、以下の2パターンです。

テアリングとスタッタリング

テアリング パソコンからの画像出力「フレームレート」(fps)が多いと、前の画像を画面に映す前に次の画像データが届き混ざってしまい、画像にズレが出てしまいます。
スタッタリング パソコンからの画像出力「フレームレート」(fps)が少ないと、画面を切り替えるタイミングでデータが届かずに前の画像を維持してしまうので、画像がカクついてしまいます。

これらの「テアリング」や「スタッタリング」を解消する効果をもつ技術が、「G-SYNC」と「FreeSync」です!

「G-SYNC」や「FreeSync」の必要性は?

「G-SYNC」「FreeSync」必要性
いくらディスプレイ側の「リフレッシュレート」(Hz)が高く、応答速度(ms)が早くても、グラフィックボードに負荷がかかるタイミングではパソコンからの画像出力「フレームレート」(fps)が少なくなることは起こります。

つまり、ディスプレイの性能がいくら良くても、上記で説明した「スタッタリング」が起こります。

グラフィックボードの高負荷時にもスムーズに画像を出力したいならば「G-SYNC」と「FreeSync」の必要性は高いと言えるでしょう!

G-SYNCとFreeSyncの違いは?

G-SYNCやFreeSyncは、ディスプレイ側がGPU合わせて「リフレッシュレート」を調節して同期をとる点では同じです。

ただし、いくつか違う点もあります。

G-SYNCとFreeSyncの違いを一覧表でまとめてみました!

G-SYNC FreeSync
価格 NVIDIA製の専用基板がディスプレイに必要なので高い 特別な基板を必要としないので安い
対応GPU G-SYNC対応NVIDIAのGPU FreeSync対応AMDのGPU
NVIDIAのGPUにも対応
⇒「G-sync Compatible」(※以下で説明)
対応映像出力端子 DisplayPortのみ DisplayPortとHDMI

※「G-SYNC」対応モニターは価格が高めなので、以下に紹介する新規格「G-SYNC Compatible」対応モニターがおすすめです!

G-SYNC対応 ディスプレイ

FreeSync対応 ディスプレイ

G-SYNCとFreeSyncの互換性「G-SYNC Compatible」とは?

従来NVIDIAのGPUを使用している場合には、「テアリング」や「スタッタリング」を抑えてくれるモニターがほしいならば、価格が高い「G-sync」のモニターを使用するしかありませんでした。

ところが、2019年1月15日に一部のFreeSync対応モニターが「G-sync」にも対応し、お手頃価格で購入できるようになりました。

この対応規格を「G-SYNC Compatible」と言います。

「G-SYNC Compatible」対応モニターは、以下よりどうぞ!

ゲーミングモニター G-SYNC Compatible FreeSync

RELATED POST